九谷焼の起源は1655年頃(明暦元年)まで遡ります。
大聖寺藩九谷村(現在の石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、
初代藩主前田利治が藩士後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶の技能を習得させ、
帰藩後に殖産政策として窯を興させたのが始まりと言われています。
この時期に九谷の窯で製作された磁器は「古九谷(こくたに)」と呼ばれ、
青(緑)、黄、赤、紫、紺青からなる九谷五彩によって描かれた華麗かつ豪胆な上絵付け※1が特徴です。
※1呉須(黒)による線描(骨描)の後、その上に五彩の絵具を盛り、彩色を施す。
古九谷は17世紀以降、日本で作られた色絵磁器の中でも品位風格があり豪放華麗な作風として、有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島や京都の仁清などと共に高く評価されています。また、この時代は世に言う「百万石美術工芸の華」が咲き誇った時代で、その中心地・金沢には加賀藩前田家の文化政策と豊かな財力で全国から著名な職人、画家、学者、茶人たちが招かれ、多くの優れた美術工芸品が制作されました。九谷焼は、その中でも最も代表的な工芸品だったのです。こうして華やかな展開を見せた古九谷も、元禄(1700年)の前半頃、約40年で廃絶したとされています。
古九谷 | 日本画狩野派の名匠・久隈守景の指導によったといわれるもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を用いている。 |
---|
画像をクリックすると該当画風の商品がご覧いただけます。
古九谷が廃窯となって110余年後、九谷焼は加賀藩によって再興することになります。文化年間(1800年頃)、産業奨励・失業者救済の目的で加賀藩は京都の文人画家青木木米(あおき・もくべい)を招き、金沢市春日山に築窯させます。これを契機に若杉窯・小野窯・吉田屋窯・永楽窯など、新しい窯が次々に興り九谷焼は再興されました。これらの窯では日常品なども作られるようになり、九谷焼は産業的な発展をなすこととなります。また、各々の窯が特徴ある画風を有し、九谷焼の持つ多彩な美の源流となりました。
木米 | 京都より招かれた文人画家・青木木米の指導で、全面に赤を施し五彩で中国風の人物などを描写した様式。 |
---|---|
吉田屋 | 青手古九谷の塗埋様式を再興さたもので、赤を使わず青(緑)・黄・紫・紺青の四彩を用いた画風。 |
飯田屋 | 赤で綿密に人物などを描き、まわりを小紋で埋め尽くし、金彩を加えた赤絵細密画である。 |
永楽 | 永楽和全による京焼金襴手手法で全面を赤で下塗りし、その上に金のみで彩色した豪華絢爛な作風が特徴である。 |
画像をクリックすると該当画風の商品がご覧いただけます。
幕末から明治初期にかけて活躍した名工・九谷庄三(くたにしょうざ)(1816年-1883年)。彼はこの頃輸入された洋絵の具をいちはやく取り入れて中間色を出すことに成功し、多彩な色を駆使した彩色金欄手という絵付を確立しています。この画風は産業九谷の主流となり、全国に普及していきます。明治政府によって殖産興業・輸出振興策が推進されていた当時、国内外で開催される博覧会に大量に出品されたものの多くが、この庄三風といわれる作品でした。それらの作品は欧米人の趣向と一致して好評を博し、九谷焼は「ジャパン・クタニ」の名で一躍世界的に知られるようになります。この時代、九谷焼業界が輸出に力を入れていたことは、九谷焼が輸出陶磁器の第1位になったことや、九谷焼生産額の80%が輸出品であったこと(明治20年代)などが物語っています。九谷焼が産業的に確立したのもこの時代です。
庄三 | 古九谷・吉田屋・飯田屋・金襴手の全ての手法を融合し名工九谷庄三が確率した彩色金襴手。明治以降は「ジャパンクタニ」として産業九谷の主流となった作風。 |
---|
画像をクリックすると該当画風の商品がご覧いただけます。
明治期以降、創作意欲盛んな名工たちは、さらなる到達点を目指し、独自の画法を模索。圧倒的な描写力、秘法ともいわれる釉薬技術、立体的な表現方法を用いた現代の画法は、九谷焼の新たな可能性を拓きました。とりわけ三代徳田八十吉氏の彩釉(さいゆう)ならびに𠮷田美統氏の釉裏金彩(ゆうりきんさい)は重要無形文化財(人間国宝)として認められ、日本の陶芸史における重要な貢献を果たしました。
花詰 | 牡凡や菊など四季折々の花々を、金彩・銀彩・五彩の上絵付で器を埋め尽くすように描き、絢爛豪華な魅力にあふれる。 |
---|---|
青粒 | 地色の上に青く盛り上がった細点を均一に並べる手法で、凡精で上品な趣きが薫る。他に白粒、金粒がある。 |
彩釉 | 五彩の上絵具を塗り分け、塗り重ねながら器全体を覆っていく。優美な色彩と濃淡の変化に特徴があり、幻想的な雰囲気を醸し出す。 |
釉裏金彩 | 金粉や金箔の上に、透明な釉薬をかけて焼き上げる手法。深みある金色の輝きが美しい。銀を用いた釉裏銀彩もある。 |
画像をクリックすると該当画風の商品がご覧いただけます。
▲ 該当画風・作家の作品は写真をクリック ▲
※ダウンロードはお客様の回線によって、お時間が掛かる場合がございます。